水没したコタン・美々8遺跡・低湿地遺跡

  道央部のアイヌ文化

  水没したコタン・美々8遺跡・低湿地遺跡

 

   千歳の川には石が無いと言われる。石は転がる河原は存在しない。河床に目を凝らすと、今から約42,000年前に大噴火した支笏火山の火山灰が、溶けて固まった凝灰岩製の平たく滑らかな石を見つけることができる。

  地層の断面を幾重もの火山灰が堆積している。

  河原に石が無い理由は、千歳の大地が火山灰によって成されたことになる。これらの火山灰、大地を覆った火山灰は、同じ時を広い大地に刻んだ時計になっている。

  千歳では、このような火山灰の上下から、人々の暮らしの証である遺跡が数多く見つかっている。

  アイヌ文化の遺跡も、1973年に噴火した樽前山の厚さ約7080cmに達する火山灰(樽前a)に覆われていた。

  この火山灰を剥ぐと1739年(江戸時代中頃)の地面が現れる。場所によっては、1667年に噴火した樽前山の火山灰(樽前d)が堆積しており、1667年(江戸時代前半)の地面も確認できる。

  水没したコタン・美々8遺跡

  千歳市と苫小牧市の境を流れる美沢川の左岸に立地する遺跡である。

  平成元年に樽前a火山灰の下から川に向かって斜面を降りる道路が発見された。

  川べりの道脇には建物の跡も確認された。これは北海道の名付け親である幕末の探検家・松浦武四郎が「再航蝦夷日誌」に記した「ビビ小休所」と一致し、同日誌に付記されている「ミミ憩所船乗場之図」nい描かれている小屋と判断された。

  発見された道跡は川の中まで続き、試掘調査を行った結果、水中に遺跡(低湿地遺跡)の存在が確認された。

  すり鉢状に深く掘られた現場では、泥炭特有の臭気が漂い、足下からは常に水が湧き、水を吸い上げる大型水中ポンプのモーター音が一日中響いていた。

   調査は水と時間との戦いであったが、調査に従事した人々の奮闘により、これまで、伝世品でしか見られなかった300年ほど前の木製品や繊維製品が、多数発見されたのである。その多くが、当時のアイヌ文化の実像を明らかにする重要な調査となった。

  発見された木製品は、家屋の建材や高床式倉庫の梯子、

船の側板や櫂(かい)

   銛先、炉鉤、カンジキや花矢など多種多様のものがあった。又、アイヌ語で「タラ」と呼ばれる背負紐

  などの繊維製品もあり、現在確認されているアイヌ文化の品々をほぼ網羅するものであった。

  その中で、注目を集めたのがアイヌ語で「シリカップ」と呼ばれるメカジキの特徴である長く鋭い吻部(ふんぶ)と、大きな背びれを刻線で巧みに描いていた。

  メカジキは全長3,5mほどもあり、時には船を突き破り、人を刺すこともある危険な大魚。

  当時の美々には、櫂のシリカップに豊漁と航海の安全を託して海に漕ぎ出し、巧みに船を操り、銛を打ち込んだ勇敢な男達がいたのである。

  美々8遺跡からは、アイヌの人々が作ったもの以外に、本州から運ばれてきた漆椀、

 や桶、曲げ物なども多数見つかった。又、主に和人が使っていたと考えられる下駄や茶筅(ちゃせん)、

  当時この遺跡が、アイヌの人々の集落(コタン)であると同時に、本州との交易の拠点であり、物資の集散地として機能していたことが伺える。

  下駄や茶筅は、このコタンに和人が居住していた可能性の外に、内陸部に下駄の到着を待つ人や茶道をたしなむ人がいたことが想像できる楽しい存在でもある。

  同様の低湿地遺跡の調査は、ユカンボC15遺跡やオサツ2遺跡などで行われ、大きな成果をあげている。

 (新−北海道の古代・擦文・アイヌ文化、千歳市教育委員会埋蔵文化財センター・田村俊之 抜粋)